愛犬が使っている食器のぬめりが気になっている人は多いです。しかも洗っても中々取れにくいため毎日のことになると非常に手間がかかります。そんな犬の食器のぬめり取りを簡単にできる方法をまとめて紹介していきます。
1、そもそも食器のぬめりは取ったほうがいいのか?

ぬめりの正体は何?
毎日愛犬の食器を洗ってもぬめりが残ってしまっている・・・。そのぬめりの正体は「バイオフィルム」という細菌の膜です。
この膜が犬の食器に付着して日々使うごとに膜が強固になっていき、ぬめりが落ちにくくなっています。
人の唾液ではこの膜は出来ません、しかし犬の場合は口腔内の環境が人と違うため、このぬめりが発生しているのです。
犬の口腔内環境について
人の場合は唾液が弱酸性となっています。
しかし犬の場合は、酸性の反対であるアルカリ性の性質を持っているのです。
アルカリ性の唾液は虫歯を予防する効果があります。しかしその一方で歯石や細菌が増えやすいという性質を持っているのです。
このぬめりは不潔なのか?
結論から申し上げると不潔です。というのもバイオフィルムは先程説明した通り、細菌の膜だからです。バイオフィルムは放置するごとに層が厚くなっていき、その食器を使うことで口腔内の雑菌が増えてしまいます。
そうなれば口のトラブルから様々な病気になることは容易に想像できます。だからこそそうならないためにもぬめりが残らないように清潔に掃除することが重要です。
2、ぬめりを取りやすくしてくれるアイテムとは?

犬専用のスポンジで洗う
一般的な食器に使用する食器用スポンジでは、ぬめりを取ることは出来ません。
これは先ほどお伝えした通り、細菌(バイオフィルム)の膜が強固になっていることでこすっても壊すことが出来ないからです。
このバイオフィルムで作られた膜を壊すには、特殊な繊維を使ったスポンジを使う必要があります。そのため、ぬめり取りには専用のスポンジを用意してこするようにしてください。
他にも、メラミンスポンジやアクリルたわしを使う事でもある程度効果があるのでお勧めしますが、使用できない食器があるため一番良いのは専用スポンジになります。
食器用洗剤代わりにクエン酸で洗う
家にある食器用洗剤を使って洗っていてもぬめりを落としきれない人が多くいます。
その理由は、犬の唾液がアルカリ性、一般的な食器用洗剤が中性という性質だからです。
アルカリ性を中性で緩和し汚れを浮かせることは非常に難しいので、スポンジでこすれた分だけとれているという状況になります。つまりは洗剤を使っている意味がないということです。
そこでオススメしたいのが、食器用洗剤ではなくクエン酸を使って洗う方法です。
クエン酸は酸性なのでアルカリ性の犬の唾液(細菌)を浮かせて除去させることが出来ます。
なので、すっきりとぬめりを落とすことが出来るというわけです。
また、クエン酸は口にしても体に害のない成分なので食器に使っても問題ない所もおすすめポイントです。
乾いた布で食器を拭いてから洗う
すぐ試せてしかも高い効果を発揮するのがこの方法です。
バイオフィルムは専用スポンジでないと強固な膜を破壊できないことは説明しました。
しかし洗う前に、乾いた布でこすることで簡単に膜を破壊できます。破壊した後に普段のスポンジで洗うことでぬめりはほぼ落とすことが出来ます。
特別な道具を使う必要がないのですぐにでもぬめりを落としたいあなたにオススメの方法です。
まとめ
食器についたぬめりを放置するとそれが原因で口のトラブルに発展してしまいます。
そんなぬめりは中々知らないと綺麗に落とせない為飼い主の悩みの種になりがちでした。
しかし今回紹介した方法をぜひ試して頂いてその効果を体験してほしいと思います。ぜひぬめりを落として愛犬の口の健康を守ってあげて下さい。